超特殊許可クエスト攻略 ~鏖魔~
- ねこカレー
- 2017年9月6日
- 読了時間: 10分
狩猟笛とランスの打撃、斬撃武器のどちらでも超特殊許可の鏖魔ディアブロスをソロで倒すことができたので攻略を書いてみます。 ランスは肉質をあまり気にしないで大丈夫です。笛というか打撃武器は痛撃が通らないうえに顔の肉質が15なので相当厳しいです。殴る場所は足やお腹を心がけましょう。弱点は水属性で雷属性もそこそこ通ります。
■スキル ・ランス 斬れ味レベル+2 高級耳栓 南国の狩人 不屈 鏖魔のテンプレとも言える高耳と不屈。 強壮剤Gを調合分まで持ち込んでガブ飲み推奨。 武器は天眼ランス。グギ系キメラ装備。 30分ほどで討伐できました。 ・狩猟笛 見切り+3 納刀術 南国の狩人 不屈 飛行酒場
ネセト一式の白疾風笛。無属性で会心+20%がついているので見切り+3で会心50%で。納刀術はお守りの関係上。笛は即2落ちして不屈発動させて戦いました。高級耳栓は火力的に不可。 一応、グギ装備+アカム笛(通称はぴー笛)の 見切り+3 斬れ味レベル+2 業物 不屈 納刀術 でもクリアできました。 慣れれば後者の方が安定すると思います。見切りを落として南国や会心強化も良いです。どちらもクリアタイムは45分オーバー。本当にきつい。 それではモード別に書いていきます。 通常→暴走→狂暴走とモードが変わり鏖魔の攻撃もバリエーションが増えていきます。 1・通常時 ・尻尾叩きつけ岩飛ばし 頭を反時計回りにまわしてのけぞると尻尾叩きつけから岩を飛ばす。 ランスなら見てからJG十字斬り→ステップ
笛は鏖魔の左足横(自分から見て鏖魔の右横)に移動して後方攻撃を当てましょう。 また必ず連携ですぐに攻撃してくるので注意。(頭かちあげ攻撃が多い) ・頭かちあげ攻撃 尻尾叩きつけからよく使ってくる。 ランスはJGすると鏖魔が突き抜けて行くことが多いので、鏖魔の方にレバーを入れてから十字斬りを出せば全段ヒットしやすい。 笛は攻撃の硬直中でなければ歩いてかわして足に後方。スタンプは鏖魔のモーションの都合上スカりやすい。攻撃の硬直中ならば転がって回避。右ぶんなら反撃できる。 ・突進 ランスは突進の終わり際ならJG→十字斬りで反撃。 笛は鏖魔の左側に向かって歩けば当たらない。追いかけて後方や右ぶん。 また突進のあと背後を取りやすいものの、尻尾振り回しに派生しやすいので攻撃は尻尾が当たらない位置に移動してから。 ・地面角突き刺し ランスはJGから十字斬り、笛は鏖魔の左側に歩くか転がれば当たらない。かわした後は距離が離れるため、反撃しにくい。 ・タックル 鏖魔が体を引くとタックルがくる。ランスならJG→十字斬り、笛はJK。頭付近に移動できればタックルは当たらない。 ・角→尻尾振り回し 鏖魔で一番ダメージを喰らいやすい攻撃。 角にも尻尾にも攻撃判定がある。 ランスはこの技対策用に、常に自分から見て鏖魔が左側にいるように立ち回ると良い。 左側に鏖魔がいれば初段の角が体に触れやすいためJGができる。 右側に鏖魔がいると初段の角がスカりやすく角のタイミングでJGを入力すると二段目の尻尾をガードしてしまうことになる。通常時はJG→鏖魔の方にレバーいれて十字斬り。 笛はJKして攻撃するか、至近距離でなければ鏖魔と同じ方向に離れるように歩けば角にも尻尾にも当たらない。 ・尻尾回し→尻尾回しor尻尾払い 尻尾を回しているときは微ダメージだが足にも攻撃判定がある。懐に潜って攻撃するときはスーパーアーマーのつく攻撃で。尻尾払いは自分が鏖魔の背後にいるときに派生しやすい。ここでも鏖魔が自分から見て左側にいるように位置取りすれば攻撃判定が1回だけになりやすく被弾しにくい。 ・噛みつき ほぼ当たらないので懐に潜って気にせず攻撃。そもそもあまり使ってこない。 ・潜り攻撃 砂ぼこりから離れるように移動。潜りモーション中に納刀すると良い。 鏖魔から90度を意識して離れると攻撃に当たりにくい。潜り時間が長いときは、自分に向かって強襲してきて足に当たりやすいので絶対回避やハリウッドダイブで避けましょう。 ・咆哮キャンセル突進 規定回数攻撃した後に自分から一定距離が離れると使ってくる。 咆哮を喰らうと突進がほぼ確定してキャンプ送りまで着いてくる危険な攻撃。 ランスは高級耳栓推奨で納刀→ダッシュで回避か、突進をJG→ステップ。 距離にもよるがJG→ステップから突進→フィニッシュ突きが当てられる。 笛は咆哮モーションを見て鏖魔から離れるようにJKして鏖魔の左足側に歩けば当たらない。ただ笛はダメージが欲しいので咆哮JKからさらに鏖魔の突進と同じ方向にJKして近づき右ぶん→後方を当てたい。 攻撃の性質上、連続で使われることはない。(ただし、ごくまれに咆哮が2連続で来ることがある模様) 2・暴走 咆哮のみでキャンセル突進を行わない行動が暴走移行の合図。変化する攻撃や追加される攻撃のみ記載。 ・突進(往復) 突進で通り過ぎた後に折り返して再度突進して来る。 再度突進から、地面角突き刺し×2や飛び込み潜り攻撃に派生することもある。基本、通り過ぎた後にすぐ折り返して来たらそのまま突進、通り過ぎた後に遠くまで走ってから折り返して来たら地面角突き刺しや飛び込み潜り攻撃に派生するがそのまま突進して来ることもある。 ランスは最初の突進をJG→ステップ振り向きから再度JGで対処。飛び込み潜り攻撃のときはJGを連打で二回入力して納方し、潜りからの攻撃に備えましょう。JG1回成功で二回目で削りを喰らっても気にせず納刀しましょう。 笛は通常突進と同じく鏖魔の左足側に歩いてかわすのみ。 飛び込み潜り攻撃は、鏖魔の方に向かって転がれば飛び込みの攻撃判定に当たらない。 そのまま納刀して潜り攻撃に備えよう。 ・地面角突き刺し2連 暴走からは二回連続で行う。 ランスはJG→後方にステップ→JG→十字斬りでOK。笛は鏖魔の左足側にやや離れて反時計回りに歩けば攻撃に当たらない。2発目が終わったら近づいて攻撃。不安なら2発目をJKしても良い。 ・溜め地面角突き刺し オーラをまとった地面角突き刺し。構えを見てから3秒数えてJK、JG入力すれば 成功するので反撃しよう。また、左足後ろ辺りが安全地帯になる。技後に硬直する。 ・飛び込み潜り攻撃 突進からと違い、両手を広げて揺れるモーションが分かりやすいため対処も簡単。 ランスは鏖魔に背を向けてステップを2回すればかわせる。 笛も鏖魔に向かって転がるのみ。 ランスも笛も納刀して潜り攻撃に備えよう。 ・角→尻尾回し2連 角→尻尾回しが暴走からは2連続で行う。初段をJKすると2連目の尻尾を喰らいやすい。 初段をJKしてしまったときは鏖魔の左足側に向かって離れるように移動しましょう。尻尾に当たらないときもあります。 ランスは鏖魔を自分から見て左側にいるよう立ち回れば、最初の角をJG→2連目の尻尾にJG→鏖魔の方にレバー入れて十字斬り。 2連目の尻尾はJGがスカりやすいものの、スカったモーション後でも鏖魔の尻尾付近に 攻撃が2発間に合う。尻尾をガードした時でも攻撃が1発間に合う。 鏖魔を自分から見て右側に置いてしまうと、尻尾をガードから連続で角をガードするハメになり反撃もできず体力も削られる。鏖魔は常に自分から見て左側にいるよう心がけよう。 笛は距離によって行動を変える必要がある。 顔の正面付近にいるときに使われたら、思いきって又の間に向かって歩こう。そして鏖魔の進行方向に向かってJKすれば2連目の攻撃をかわせる。 中間距離で使われたら、鏖魔と同じ方向に離れるように歩けば、初段、2連目ともに 歩いてスカせる。2連目スカ後に反撃できるが尻尾の判定に注意。距離が微妙でスカせるか怪しい時は2連目をJKしても良い。 3・狂暴走 ・咆哮→突進×2 咆哮キャンセル突進も狂暴走からは突進が折り返して来るようになる。が、かわし方は暴走の突進と変わらない。 ランスはJG→ステップ向き直しJG→ステップから 突進→フィニッシュ突き。 もしくは納刀→ダッシュでかわす。JG推奨。 笛なら咆哮を鏖魔から離れるようにJKできれば問題なく歩いてかわせる。 技後に確定威嚇があり硬直する。 ・(突進→)地面角突き刺し×2(→溜め地面角突き刺しor地面角突き刺し) 狂暴走からは地面角突き刺しが3回になる。ただ2回で止まるときもあるし、3回目が溜め地面角突き刺しになることもある。 ランスはJG→バックステップ→JG→バックステップまで入れ込む。地面角突き刺しならそのままJG→十字斬り。溜め地面角突き刺しなら3秒数えてJG→十字斬りでOK。 笛は鏖魔の周りをやや離れて反時計回りにまわり、溜め地面角突き刺しならJKして反撃。地面角突き刺しなら近づいて攻撃。 ・尻尾回し→尻尾払い 狂暴走時は確定で尻尾回しから払いに移行する。隙だらけなので懐に潜って大技を入れたい。 ・尻尾叩きつけ→尻尾回し 狂暴走だけと思われる連携。被弾しやすいが頻度が低いので無視でも良い。 ・大回転攻撃 溜め地面角突き刺しのようなモーションで力を溜めて角を地面に突き刺し、 そこを軸に二回転する。角と尻尾に攻撃判定があり、正面からガードすると3~4回ガードして9割削られる恐ろしい技。構えから攻撃が来るまでに12~13秒かかるので、 距離を空けよう。この技の存在があるので狂暴走時はできるだけ広い場所で戦うと良い。 ランスはバックステップ×4から鏖魔の2回目の尻尾をJGか絶対回避。 笛は鏖魔から離れるように歩いてかわし技後に近づいて攻撃。 一回目の回転の尻尾を歩いてかわして二回目の回転の尻尾をJKして鏖魔に近づけば 反撃しやすい。後ろに下がれないときに来たら納刀→鏖魔の左足斜め上(画面の右上)に向かってダッシュ→構えから13秒後or鏖魔が回り始めたのを確認してから絶対回避→ハリウッドダイブでかわせるがタイミングが悪いと尻尾に当たる。 ランスなら構えから12~13秒の間くらいにJG→ゆっくり2回JG入力すればJGできることもあるが安定しない。 ・蒸気突進 水蒸気をまとって突進を3往復した後に 水蒸気爆発を起こす。 水蒸気爆発のあとは硬直する。 ランスは突進をJG→バックステップ→向き直し→JG→向き直し→JGゆっくりJGで 水蒸気爆発までガードできる。突進→フィニッシュ突きから攻撃しよう。 途中JGがスカることもあるが気にせず向き直し。 水蒸気爆発は背中を向けたままでもJGできるので三回目の突進のJG失敗、成功に関わらず、そのままJG入力すれば背中向けたままJGできる。自分がどこにいても行う行動のため、至近距離で発動されると笛は回避が難しい。反応できれば、笛は相変わらず歩くだけで回避できる。自分が鏖魔の左側にいれば左側に、右側にいれば右側に歩こう。 初段をかわせるか怪しい位置の時は「JKが発動しない前転の終わり際で」かわせるように前転しよう。危なければすぐ絶対回避で。三往復し自分を通り過ぎた後に水蒸気爆発を起こすが、水蒸気が膨張したことを確認→転がりでJKできる。 突進を喰らってしまったら、パッドから手を離して水蒸気爆発まで寝たままにしよう。 ・潜りからの蒸気飛び込み 地面に潜った後に地面から水蒸気が出ていたら、強襲→水蒸気爆発と連携する。 水蒸気が出ているときの強襲はホーミング性能が非常に低いので、他の潜りからの攻撃と同じく鏖魔から90度を意識して垂直に走っていれば強襲には当たらない。強襲から着地すると水蒸気爆発を起こして硬直する。鏖魔が着地したことを確認してハリウッドダイブ→近づいて攻撃すれば安定する。笛は着地に合わせてJKで近づくと良い。 ランスは水蒸気爆発関係の行動後 確定威嚇や硬直中に回復や研ぎ石を使うと良い。 火力的に無理しないでも問題なく討伐できる。 笛は逆に絶対回避臨戦などを惜しみ無く使い 鏖魔が溶岩浴しているときなどに アイテム使用するようにしたい。 …最後に 慣れれば、鏖魔は本当に楽しいモンスターなのでぜひ挑戦してみてください。

Comments